「配送料上書きファイル」の廃止に伴い、新しい配送設定へリニューアル!配送設定の具体的なやり方 2017/03/22~
2017/03/22にAmazonが今までの「配送料上書きファイル」を廃止するようです。今まで独自で設定してきた方は、それに伴い新しい配送設定をしなければいけません。
自己発送を全くやっていない人にとっては全く意味はありませんが、少しでも自己発送をしている方は新たに設定を組む必要があります。
「配送設定」とは?
そもそもAmazonの配送設定とは、地域や価格、重さなどによって自由に配送料金を振り分けられる設定のことです。
例えば、「北海道&沖縄+1000円」「5000円以上送料無料」などといった設定のことです。
これによって、自己発送で配送料が割増になっていた地域に料金を加算したり、まとめ買いによる購買力UPに繋がることができます。
そして自己発送と言っても「ゆうメール」や「ゆうパック」など様々あります。
ゆうメールの料金は全国一律ですが、ゆうパックの料金は大きさや地域ごとに異なります。
なのでそれぞれに配送パターンを振り分けることが必要です。
今までは「配送料上書きファイル」というもので設定していたのですが、2017/03/22からそれを廃止し、セラーセントラル内で設定できるようになりました。
ちなみに期限内までに設定しておかないと、Amazonのデフォルト設定になってしまいますので要注意です。
新たな設定のやり方
こちらをクリックするか、セラーセントラル⇒「設定」⇒「配送設定」からでも設定できます。
まずは「新しい配送パターンを作成」をクリックします。
次に配送パターンの名前を入れ、個数ごとなのか金額ごとなのかにチェック。
これがデフォルトのようなので、これを自分がしたいように編集していきましょう。
例えば、「北海道&沖縄&離島+1000円」などですね。各県ごとに細かく設定できます。
配達所要日数には、注文を受けてからお客様の元に届くまでのおおよその日数を記入しましょう。
遠方だと思った以上に時間がかかることもあるので、少し多めに設定した方がいいかもしれません。
また更に下の方に「マケプレお急ぎ便」の設定もあるので興味のある方は設定してください。
全て記入したら配送設定トップに戻り、「有効にする」をクリックして終了です。
さらにデフォルト以外の配送パターンを作りたいときはコピーを作ってそこにSKUを振り分ければ完了です。
本、CD、DVDはデフォルトで問題ないでしょう。
よっぽど凝らない限り、デフォルトとコピーの2種類で事足りると思います。
個人的には、今回の配送設定を使ってみて使いやすいと感じました。
まだまだセラーセントラルも全体的に使いにくいと感じる部分がありますので、今後の新たな改新に注目です。


こちらの記事もどうぞ



ご無沙汰してます(^^)
配送設定変更のお知らせ来てるなと思っていたのですが、早速のご解説大変助かりました
こちらの記事を参考に、私達も変更しておきたいと思います!
けんけんさん
ご無沙汰しています(^^)
Amazonはまだまだ発展途上なようでどんどん仕様変更していきますからね。
参考になれば幸いです(^^)
いつも拝見してます。
『有効にする』って画面上にあります?(・・?)
パパさん
いつもありがとうございます(^^)
「有効にする」ボタンは編集後に出てくるみたいですね。