日本郵便が郵便料金大幅値上げ!? 改定の詳細とそこから見えてきた対処法とは?
日本郵便が 2017年6月1日 から郵便料金の一部改定をすることを発表しました。
改定の詳細
今回、料金の改定になったのは
「第二種郵便物」
「定形外郵便物」
「ゆうメール」の3つ。
改定になったそれぞれの料金を見ていきましょう。
1、第二種郵便物
「第二種郵便物」と難しく書いてますが、要は普通の「郵便はがき」のことです。
これが今回の改定により52円⇒62円へと変わります。
2、定形外郵便
【定形外郵便の特徴】
■ 縦・横・高さの合計が90cmまで(一辺60㎝まで)
■ 重さは4kgまで
■ 追跡サービス無し
■ 送料が全国一律
■ 危険物以外、ほとんどの物を発送可能
今まで定形外郵便では既定のサイズであれば、重さで料金が決められていました。
それが今回の改定により、「規格内」と「規格外」で料金が分けられてしまうことになりました。
規格のサイズは「長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3㎝以内、重量1kg以内」
3、ゆうメール
【ゆうメールの特徴】
■ 縦・横・高さの合計が170cmまで
■ 重さは3kgまで
■ 追跡サービス無し
■ 送料は全国一律
■ 書籍、CD、DVDなどが発送可能(信書NG)
3辺の長さの合計が170㎝までなのに重さは3kgまでという変わったシステムのゆうメール。
こちらも定形外郵便同様、「規格内」と「規格外」で料金が分けられてしまいます。
規格のサイズは同じく「長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3㎝以内、重量1kg以内」
今回の改定の内容について
今回の改定の内容を見てまず思ったことが、「長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3㎝以内、重量1kg以内」という規格のサイズ。
この規格内のサイズであれば「クリックポスト」を使った方が圧倒的にいいです。
【クリックポストの特徴】
■ 長辺34cm以下、短辺25cm以下、厚さ3cm以下
■ 重さは1kgまで
■ 追跡サービス有り
■ 全国一律164円
■ 危険物以外、ほとんどの物を発送可能
クリックポストはヤフオクのみで使えると思っている方もいますが、ヤフオク以外の郵便物にも対応しています。
そしてクリックポストのサイズの上限が「長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3㎝以内、重量1kg以内」。先ほどの規格と全く一緒のサイズです。
更に追跡サービスも有りですので、規格内のサイズであればクリックポストを使わない理由がありません。(定型外郵便の100gまでは料金が140円なのでこちらを使うのもあり。)
しかしハッキリ言って、今回の改定は改悪でしかないです。
特に定形外郵便は元々高いと感じていたのでできるだけ使ってませんでしたが、今回の改定後は以前にも増して使わなくなるでしょう。
まとめ
今回の改定を受けて、一つ一つの料金は微々たるものですが、塵も積もれば山となる金額です。
そして今回の件で、私が郵便局と契約している「特約ゆうメール」の料金もその内に値上げになりそうな予感がしました。
「ゆうメール」「特約ゆうメール」「定形外郵便」「クリックポスト」「ゆうパック」「レターパック」
郵便局の配送システムは複雑で、局員ですらそれを完全に把握している人は少ないです。
例えば大きめのDVDBOXなどであれば、定形外郵便で発送するよりも、ゆうメールで発送した方がお得になります。
同じ物を送るにしても、どの発送システムを選ぶかによって料金はかなり変わってきます。
できるだけコストを削減し、効率良い発送をしていきましょう。


こちらの記事もどうぞ



最新コメント