【モノレート】の見方 完全版
どうも!
海藤(かいとう)です(^^)
今回はせどりをやるにあたって、一番大事な部分、
【仕入れの商品の取捨選択】についてです。
この商品は仕入れて、この商品は要らないな。
と言うのが一瞬でわかるようになればせどりは簡単です(^^)
その取捨選択を素早くするためには、
モノレートをより確実に見れるようにならなければいけません。
モノレートの見方 基本編
モノレートの見方をマスターすると、
売れている商品が判別することができるようになります。
更には最安値、出品者数、
最近ではモノレートユーザーの数も分かるようになりましたね。
モノレートも日々進化しています。
上の赤□で期間を指定することができます。
デフォルトは3か月ですが、これだけだと本当に見たい情報が得られないこともあるので全期間で見る癖も付けましょう!
グラフは上から、
■ 最安値
■ 出品者
■ ランキング
の順です。
■ 最安値
その名の通り、最安値を示すグラフですが気を付けなければいけない点が一点。
送料を含まない最安値のグラフということです。
例えば、最安値が1000円+送料500円=1500円の商品だとしても、モノレート上に現れる値は「1000円」のみです。
どうしても送料は地域によって変わってきますからね~
詳しく知りたい場合はAmazonの商品ページを確認する必要があります。
■ 出品者
出品者の人数の推移ですね。
ライバルが多すぎる商品は値下がったりする対象になります。
■ ランキング
下に行くほどランキングは上がります。
上の画像で言うと、赤〇で囲んだところでグラフが下がっているので売れているというのが分かります。
ちなみに高ランキングになりすぎると下にへばりついて離れなくなります。
Amazonのランキング1位となると一日に数百個レベルで売れます。
モノレートの見方 売れていると錯覚しそうになる例
まず、モノレートの見方ですが、
例えばこんなグラフ・・・
見たところ、出品者の数は増減しているので一瞬、
「売れているのか?」と錯覚してしまいそうになりますが、
こちらのグラフを見てみると
青では出品者の数が減っているときに、
ランキングが4万位⇒1万位に上がっているのに対し、
赤では出品派の数が減っていても
ランキングはほとんど動いてません。
ここから推測するに、
青では売れている可能性が高いが、
赤では売れていない可能性が高いです。
売れていないのに出品者がいなくなる理由として
・何らかの理由で出品停止になった
・店舗併売品のため、在庫がなくなったので出品を取りやめた
などが考えられます。
ただし、注意点として、
モノレートはAmazonの外部サイトです。
必ずしもリンクしているわけではないため
正確なデータではないことも十分考えられます。
特にアダルト商品なんかは、
ランキングが表示されない商品も多々ありますので注意が必要です。
ランキングが反映しない商品は、
出品者の増減である程度判断するしかないですからね。
その商品は、自分が思っているよりも売れてなかった・・・。
なんてことも十分考えられます。
今回はこんなところで・・・
ではでは(^^)


こちらの記事もどうぞ



タグ:モノレート
こんにちは。お世話になっております。trampinと申します。この度相互リンクお願いしたくコメントさせて頂きました。まだまだお返しできるブログではありませんが、ご検討お願いいたします。小生は設置済みです!!
trampinさん
こちらこそお世話になってます^^
相互リンク喜んで受けますよ。
ご確認ください^^
trampinさん
コメント遅くなりました。
いつもお世話になっています。
相互リンクは私の方にも既に設置済みです。
今後とも宜しくお願いします^^
はじめまして、わたぼうと申します^^
自分のブログに逆アクセスがあったので飛んできたところ、リンクも貼っていただいていたのでびっくりです!
こちらにもリンク貼らせていただきました^^
自分も生活の8割ほどがスロの収入なのですが、最近せどりやMNPに興味をもち、少しずつでもはじめていこうと思っているのですがなかなかややこしそうで、、、
ブログ参考にさせてもらい、また質問などさせてもらうと思うので是非よろしくお願いします^^!
わたぼうさん
こちらこそコメントありがとうございます。
実は29カレッジの相互リンク掲示板からわたぼうさんのところに覗きにいきました。
相互リンクありがとうございます^^
何をやるにしても最初は頑張ったほうがいいですよね^^
せどり、MNP、他にも稼げる情報は山ほどあります。
私もまだまだな部分が多々ありますが、有益な情報を発信していきますのでよろしくお願いします^^