【独り言】海藤が思う、この世で最も儲かる商売って・・・?
どうも!
仙台四郎は宮城以外では無名すぎると思う海藤です(^^)
宮城では商売の神様的存在です。
宮城県ではどこの店に行っても
暖簾やカウンター前の置物などで目にするのでもっとメジャーだと思ってました。
他県の人は知らない人が多いんですね^^;
さて、今回はズバリ!!
この世で最も儲かる商売
についての私のリアルな考察です。
考察のはじまり
実は先日、初詣に行ったときのこと。
(ちょっとずらして1月3日に行きました。)
神社で「おみくじ」が売られてたんですが
まあそれの売れること売れること!!
そこで思っちゃったわけですよ。
実は神社って最強のビジネスではないかと・・・。
おみくじの原価率
当然ですが、おみくじって神聖なものですよね。
なので、あんまり気にしちゃ罰当たりな気もしますが、
ビジネスをする上で原価というのは非常に大事な部分です。
(ここではあえてビジネス視点で書きます。)
はっきり言って、
おみくじの場合は原価は1円以下でしょう。
紙に数種類のテンプレートがあるものを印刷するだけ・・・。
どう考えてもお金かかっているようには思えません。
かかるのはそれを箱に詰める人件費くらいでしょう。
それが300円前後でも飛ぶように売れるのだから
めちゃくちゃ良い商売だな~って思ったわけです。
丸々利益のようなものですからね。
こんなデータもあるくらいなので
日本人がどれだけおみくじが好きなのか分かります。
利益率99%以上って
もうビジネスとして完璧じゃないですか?
ある調査によると、
日本人が初詣に使うお賽銭の平均金額は414円。
そして日本で一番人が訪れる「明治神宮」は正月三が日で
約313万人もの人が参拝するというデータ。
単純に考えて、
414×313万人=1295820000円
約13億円です(゚Д゚ )
どれだけ日本人が縁起を担ぐのかが分かるデータですね。
また、一般的なビジネスにはほとんどの場合、
税金がついて回る問題なのに
それを回避できるのも利点ですね。
(税金は貢献という考え方もありますが・・・。)
税金回避はなかなかできないにしろ、
そんな面白いビジネスを思いついていけたらと思う今日この頃。
身の回りには常にヒントが隠されているハズなので、
そこから何かを吸収して何か大きなものを築いていけたらと思います(^^)
まあいきなり神社を建てるわけにもいかんでしょうし、
現実的な儲け方ではないとは言え、
私は最強のビジネスではないかと思っています。
以上(^^)


こちらの記事もどうぞ



お疲れ様です。
ヤフオクで御札売っていましたw
それが売れているのにビックリした事があります。
ご利益あるのか不明ですね^^;
あれんさん
同じ御札でも神社で買った御札と
ヤフオクで買った御札ではご利益が違いそうな感じがするのは私だけでしょうか?
御札せどり・・・。
なんだか罰が当たりそうですね。笑
こんにちは^^
初詣では結構えげつないお金が動きますからね。
習慣なので財布の紐のゆるくなるのでしょう。^^
ちなみに私は初詣には「行かない派」です。
(`・ω・´)シャキーン
いためさん
みんなゆるゆるですよね~
日本人は特に験を担ぐ風習がありますからね(^^)
自分もできれば寒いので行きたくないです。
人込み嫌いですし。笑
こんにちは(^^
初詣めちゃ混みますものね~。
ここ数年めっきり行かなくなりました・・・。
それにしても、仙台四郎って初めて聞きました!
ググって「なるほど」ってなりましたw
まさきちさん
みんな初詣行かないんですね~。
一応、自分は賽銭箱に5円入れてくる派です(^^)
仙台四郎こっちではかなりメジャーなんですけどね。
お初です。たれめるとと申します。
初詣はうすうす莫大なお金が動いているのか!?と思っていましたが、想像以上でした。
正直ビックリです。
せどりも興味がありまして、いつも記事を参考にさせてもらっています(^O^)
今後ともよろしくお願いします!
たれめるとさん
せっかくコメントいただいたのに承認遅れてしまい申し訳ありません。
日本人は験を担ぐ風習だとは言われてますが
ここまでくるとちょっと異常にも感じてしまいますね。
こんなブログでもよかったらまた遊びに来てください(^^)