【せどり・転売】 一番安い配送業者を選ぼう!! 各配送業者の特徴 まとめ
こんにちは、みらいです^^
今回はせどりをする人なら誰もが抱える問題の
【 配送業者の選択 】がテーマです。
ここの選択で年間数十万円のコスト削減に繋がることもありますので重要な部分です。
それでは、お読みください^^
配送業者の選択 コスト削減のためにはどこの配送業者を使えばいいか!?
最初はここが一番迷うところですよね。
まずは、お近くの配送業者に電話して伺ってみましょう^^
最初に連絡した方がいい代表的な配送業者は、
上記3社には最低でも掛け合ってみたほうがいいでしょう。
他にも、
などもありますが、
私はこちらの2社をメインで使っている方にまだ出会ったことがありません。
もし、こちらの2社のどちらかをメインで使っている方がいらっしゃいましたら、
使い心地、料金プランなどをシェアしていただけたら、嬉しく思います^^
それでは、上記3社の特徴を挙げてみましょう^^
クロネコヤマト ヤマト便
ヤマト便には他の業者にはない、
「複数口減額制度」というものがあります。
かんたんに説明しますと、
「一度にたくさん送る人は安くしますよ~」ってことですね。
更に、クロネコメンバー割というものがあり、
それを活用すると、運賃が10%割引になるという特典があります。
一度にたくさん出せる方はかなりよさげなプランですよね^^
逆にデメリットとして、1つしか出さない場合、
他の業者よりも割高です。
例)
これは関東からの配送の見積もりですが、
やはり1個口だと、かなり高めの料金だとお分かりになるかと思います。
一度に複数個出せるようであれば検討してみましょう。
佐川急便
昨今では「佐川男子」なんて言葉もあるくらいですからね。
ものすごい人気であることは間違いないです^^
なぜ今、佐川なのか?
私にはよく分からない世界ですが、
調べたら、こんな本もありました。
話は逸れてしまいましたが、笑
佐川の特徴として、
「飛脚ラージサイズ宅配便」というものがあります。
これがどういったものかといいますと、
通常であれば送れない160cmサイズ以上の商品を送ることができます。
なんと!
最大260cmサイズまで送ることができるのだからものすごいサービスです。笑
(重量は50㎏まで)
もし、どこかで大きいサイズの商品を仕入れることができたらこのサービスはいいと思います^^
郵便局
郵便局での荷物の配送は「ゆうパック」になります。
私もよく使ってますが、メリットとして、
160cmサイズと170cmサイズの差があまりないので
160cmから仮に少しはみ出したとしても問題ありません。
ちなみに補足ですが、
このAmazon規約によりますと、
標準 ⇒ 50cm x 60cm x 50cm 以下のダンボール
(一辺でも超えたらNG)
大型、アパレル ⇒ 170cm 30kg以下のダンボール
を使用してくださいとあります。
ここで注目しておきたいのが、
大型、アパレルは170cmサイズでも受領してくれるということ!
ここで活躍するのが”ゆうパック”なんですよね^^
ちなみに私はゆうパックの特約を組んでいるので、
160cmでも170cmでも料金は変わりません。
であれば、ゆうパックはかなり有利になりますよね^^
いかがでしたでしょう?
どちらを選んでもいいですが、選んだ際には「特約」を結び、よりコスト削減に努めていきましょう^^
《質問・ご意見募集中です!!》
みらいに聞いてみたいことはないですか?
パチンコの質問、せどりの質問、その他様々なご意見ご感想なども承ります^^
お問い合わせはこちらから♪
⇒ mirai21203891@@gmail.com ←@を1つ消して下さい。
世界はまだまだ広いです。
稼いでいるブロガーさんもたくさんおられます。
チェックはこちらから♪
↓ ↓ ↓ ↓


こちらの記事もどうぞ



この前アマゾンに電話で問合せたら標準サイズは45×35×20と言ってましたが・・・どうなんでしょうか?
にくきゅうさん
それだと100サイズまでしか受領できなくないですか^^?
おそらくAmazon側のミスだと思いますよ。