せどり 1円出品のからくりで荒稼ぎする方法教えます!
皆さんはAmazonで1円の本が出品されているのを見たことありませんか?
こういった画像のヤツです。
↓ ↓ ↓ ↓
これって何でこんなに安く出品しているんでしょうね?
少なくとも、私は当初、理解できませんでした。
だってこの料金だと、どう考えても利益が出るようには思えませんでしたから・・・。
しかし、Amazonには1円で出品されている本が多数あります。
私が検索しただけでも61万件以上ありました。
では、この本の出品業者はどうやって利益を得ているんでしょう?
今回はこの「1円出品のからくり」を紐解いていきたいと思います。
まず、上の画像をみてもらえば分かる通り、
1円商品の本のほとんどが「+257円」と表記されています。
これはFBA(Amazonの倉庫を借りて保管&配送まで自動的にしてくれるサービス)出品者ではなく、
自己配送(自分の事務所に商品を保管して自分で配送すること)での出品者ですね。
FBAを使用すると、当然ですが”Amazon手数料”がかかります。
Amazon手数料とは【FBA保管料+購入者への配送料】のことですね。
私はこれまで、結構な額のAmazon手数料を払ってきました。
一番面倒な保管から配送まで全てAmazonに任せていたからですね。
しかしやはり、常々「Amazon手数料を削れたら、どんなに楽か。」と頭の中で考えていました。
それで結局、自己配送にたどり着いたんですね。
自己配送1+257円とFBA258円の経費の差額は?
では、実際に自己配送とFBAの比較をしてみましょう!
まず、自己配送ですが、1+257円とします。
ここに配送料金(ゆうメール)+梱包料金を80円とします。
では、比較してみましょう!^^
↓ ↓ ↓ ↓
いかがでしょう?
自己配送が118円、手元に残るのに対し、
FBAだと-9円です。
しかも、これは仕入れ値が0円だった値ですから、
FBAを使用してしまうと0円仕入れだとしてもマイナスということですね。
それに対し自己配送だと利益が118円残ります。
つまり、108円の仕入れでも利益が出せるということですね^^
勿論、1円で本を出品しよう!といっているわけではないのでご了承ください^^
最悪1円まで価格が暴落しても、利益が出せるということです。
Amazonの仕組みを理解して、売り上げではなく、「利益」を積み重ねましょう!^^
以上です。
《ご意見や質問募集中です!!》
みらいに聞いてみたいことはないですか?
パチンコの質問、せどりの質問、その他様々なご意見ご感想なども承ります^^
お問い合わせはこちらから♪
⇒ mirai21203891@@gmail.com ←@を1つ消して下さい。
世界はまだまだ広いです。
稼いでいるブロガーさんもたくさんおられます。
チェックはこちらから♪
↓ ↓ ↓ ↓


こちらの記事もどうぞ



こんにちは
理屈ではわかっていますが、いざ実行するとなるといろいろな弊害がありますよね。
私には当面手出しできない領域です。(^^;;
場所も人もいないので…
今は自分に出来る範囲で経験を積んでいきます。^^
いためさん
ビジネスの世界では準備が8割といわれています。
なので、人、スペース、その他全ての準備をする必要があります。
まだ手は出せなくても知っておくだけでも大きなアドバンテージになります。
いためさん、結構いろいろとやられているのでいつの間にか手を出してそうですけどね^^